
第11回(2007年7月14日(土)・大阪国際交流センター・大沢一彰)
テーマ「最適画像を保障するために -標準化から未来へ-」
【午前の部】
◆ 教育セミナー
Ⅰ「進化するMSCTのボリュームデータ取得のための基礎知識」
座長:辻岡勝美 藤田保健衛生大学
演者:寺川彰一 大阪市立住吉市民病院
Ⅱ「CT値,確保出来たら…こうなります!造影理論と実践」
座長:八町 淳 長野赤十字病院
演者:山口隆義 時計台記念病院
◆ シンポジウムⅠ「CTのスタンダードから最前線~未来へ」
司会:宮下宗治 耳鼻咽喉科麻生病院/中平修司 市立泉佐野病院
1.PHILIPS「Brilliance CT におけるSimplicity Solution」
小酒部洋和
2.東芝「現行CTの最先端臨床応用技術と未来のCT」
齊藤泰男
3.GEMS「MDCT の方向性―より詳細に,より多くの情報を,より高速に,より低被曝で」
渡辺誠記
4.SIEMENS「The Standard and Advanced Technologies of SOMATOM CT」
谷川 光
【午後の部】
◆ シンポジウムⅡ「画像処理―三次元画像表示技術」
司会:石風呂 実 広島大学病院/吉川秀司 大阪医科大学附属病院
1.血管「手術から考える頭部3D-CTA の画像作成法」
茅野伸吾 砂川市立病院
2.骨関節「撮影管電圧による四肢骨関節の三次元画像描出能」
西山徳深 済生会吉備病院
3.Virtual Endoscopy「CT コロノグラフィの最適画像と最適線量」
平野雄士 小樽掖済会病院
◆ シンポジウムⅢ「被ばくと画像そして臨床のコラボレーション」
司会:井田義宏 藤田保健衛生大学病院/村上克彦 福島医科大学附属病院
Ⅲ-1「CT 検査における被ばくと画質の関係」
山本修司 国立がんセンターがん予防・健診研究センター
Ⅲ-2「疾患別の撮影技術」
・スクリーニング&精査Dynamic CT「肝臓領域における撮影条件設定と信号,雑音の関係」
石田智一 福井大学附属病院
・cardiac CT「よりよい心臓CT 検査のために~撮影技術の現状と課題」
山口裕之 JA広島総合病院
・perfusion CT「CT perfusionの現状」
平野 透 札幌医科大学附属病院
・乳腺CT「乳腺CT 検査―臨床画像から」
昆布谷三恵子 国立成育医療センター
【共 催】第一三共株式会社
【協 力】月刊インナービジョン
![]() |
![]() |
![]() |
【画像クリックで拡大】 |