
- 第27回(2024年7月27日(土)・九州大学医学部百年講堂・船間芳憲)
テーマ「ONWARD-革新の潮流に乗って」 - 第26回(2023年7月29日(土)・千里ライフサイエンスセンター・大沢一彰)
テーマ「CT未来予想図」 - 第25回(2022年7月30日(土)・千葉市文化センター 3F アートホール・梁川範幸)
テーマ「CT画像の価値を高める ~Value of CT images ~」 - 第24回(2021年8月21日(土)・Web開催(MedinarのLIVE配信)・村上克彦)
テーマ「生かせ! Volume Data ~Future Technology for Surgical Support~」 - 第23回(2019年7月13日(土)・刈谷市総合文化センター アイリス・辻岡勝美)
テーマ「がんばるCT - Cool CT technology -」 - 第22回(2018年7月14日(土)・北九州国際会議場・小川正人)
テーマ「Trends of CT technology 〜未来へ繋ぐCT技術~」 - 第21回(2017年7月8日(土)・JMSアステールプラザ中ホール・市民ギャラリー・石風呂 実)
テーマ「「CTデータの叫び」- Cry of the CT data -」 - 第20回(2016年7月9日(土)・日本教育会館 一ツ橋ホール・平野 透)
テーマ「Starting over─次世代技術への第一歩―」 - 第19回(2015年7月25日(土)・日本教育会館 一ツ橋ホール・梁川範幸)
「Exploration of next generation imaging techniques─次世代イメージングへの追究」 - 第18回(2014年7月26日(土)・笹川記念会館・大沢一彰)
「Challenge to the Future CT Technology」 - 第17回(2013年7月27日(土)・笹川記念会館・村上克彦)
「低被ばくCTの最前線」 - 第16回(2012年8月4日(土)・ウインクあいち・辻岡勝美)
「Achievements & Next Stage」 - 第15回(2011年8月6日(土)・福岡国際会議場・小川正人)
「CT innovation-最新医療を支えるCT技術-」 - 第14回(2010年7月24日(土)・ラフレさいたま・八町 淳)
「造影理論-簡単そうで難しい肝臓造影検査-」 - 第13回(2009年7月4日(土)・沖縄コンベンションセンター・石風呂実)
「世界に誇れるCT技術」 - 第12回(2008年8月9日(土)・北海道・札幌コンベンションセンター・平野 透)
「臨床で役立つ画像作成のために」 - 第11回(2007年7月14日(土)・大阪国際交流センター・大沢一彰)
「最適画像を保障するために -標準化から未来へ-」 - 第10回(2006年7月29日(土)・仙台国際センター・鈴木憲二)
「CT装置とワークステーションを使いこなそう」 - 第9回(2005年7月16日(土)・名古屋国際会議場・辻岡勝美)
「CT技術の最前線」 - 第8回(2004年7月24日(土)・石川県立音楽堂・東村享治)
「CT検査技術のEvidenceガイドライン」 - 第7回(2003年8月9日(土)・ホテルメトロポリタン長野・八町 淳 / 玉井 勲)
「CT と造影剤-CT 検査と造影剤は良い関係-」 - 第6回(2002年7月27日(土)・広島国際会議場・石風呂 実 / 森光重則)
「CTがやさしい検査であるために!」 - 第5回(2001年8月4日(土)・福島テルサFTホール・片倉俊彦 / 鈴木憲二)
「スキャンデータのすべてが患者に還元されているか
-高品位情報伝達のためのインフラを考える-」 - 第4回(2000年8月5日(土)・大阪国際交流センター・山口道広 / 土井 司)
「CT画像をとことん科学し臨床に役立つ撮影技術を考える」 - 第3回(1999年7月31日(土)・ロイトン札幌・宮下宗治)
「ヘリカルスキャンの最前線」 - 第2回(1998年8月8日(土)・日本教育会館一ツ橋ホール・新木 操)
「ヘリカルスキャンを理解する」 - 第1回(1997年8月20日(土)・名古屋市今池ガスホール・辻岡勝美)
「ヘリカルスキャンの基礎と臨床」