
第17回(2013年7月27日(土)・笹川記念会館・村上克彦)
テーマ「低被ばくCTの最前線」
※ 外部サイト(インナビネット)へ移動します。
※ 発表内容をPDFファイルでダウンロードしていただけます。
※ ダウンロードにはインナビネット無料会員登録が必要です。
フレッシャーズセミナー
「この数値独り歩きしてない? ~数値の意味を押えよう~」
【座長】小川 正人(産業医科大学病院)
(1)「X線CTの被ばく量=6.9mSv?」
小林 正尚(藤田保健衛生大学病院)
(2)「CT検査における管電圧設定の意義」
石田 智一(福井大学医学部附属病院)
(3)「今一度 SD10を考える」
吉川 秀司(大阪医科大学附属病院)
ランチョンセミナー
【座長】大沢 一彰(済生会中和病院)
梁川 範幸(東千葉メディカルセンター)
シンポジウム 1「低被ばくCT 最前線(基礎編)」
【座長】宮下 宗治(耳鼻咽喉科麻生病院)
石風呂 実(広島大学病院)
(1)「低被曝CTの性能評価」
辻岡 勝美(藤田保健衛生大学)
(2)「CT画像再構成の現状を理解しよう!」
萩原 芳広(栃木県立がんセンター)
(3)「PhyZioDynamicsって何者? -paradigm shift を起こせるか!?-」
石田 和史(川崎幸病院)
シンポジウム 2「低被ばくCT 最前線 (臨床編)」
(1)「小児心臓CTの被ばく線量低減技術」
舛田 隆則(土谷総合病院)
(2)「頭部領域における4D imaging ~検査精度を考慮した被ばく低減~」
大村 知己(秋田県立脳血管研究センター)
(3)「肝臓Perfusion CTの現状と展望」
市川 篤志(日本大学医学部附属板橋病院)
特別講演
【座長】村上 克彦(福島県立医科大学病院)
「動態CT -撮影技術と解析技術の進歩-」
森谷 浩史 先生(大原綜合病院附属大原医療センター 副院長)
![]() |
![]() |
![]() |
【画像クリックで拡大】 |