
第20回(2016年7月9日(土)・日本教育会館 一ツ橋ホール・平野 透)
テーマ「Starting over─次世代技術への第一歩―」
※月刊インナービジョン2016年10月号にて詳しい内容をご覧いただけます
※ 外部サイト(インナビネット)へ移動します。
※ 発表内容をPDFファイルでダウンロードしていただけます。
※ ダウンロードにはインナビネット無料会員登録が必要です。

プログラム
●QDCTユーザーからの臨床報告(東芝メディカルシステムズ 共催)
座長:宮下宗治(耳鼻咽喉科麻生病院)
「超高精細CTの初期使用経験」
佐々木忠司(岩手医科大学循環器医療センター)
●機器メーカーによる最新技術紹介(CTサミット 主催)
司会:小川正人(産業医科大学若松病院)
大沢一彰(済生会中和病院)
●エキスパートによる新たな技術の展開─その1(第一三共 共催)
座長:村上克彦(福島県立医科大学附属病院)
梁川範幸(東千葉メディカルセンター)
(1)FFR(機能的血流予備能比)CT,サブトラクション冠動脈CT
山口隆義(JCHO 北海道病院)
(2)数値流体力学(CFD)解析の活用
笹森大輔(札幌白石記念病院)
(3)Dual Energy Imaging
大橋一也(名古屋市立大学病院)
●エキスパートによる新たな技術の展開─その2(CTサミット 主催)
座長:村上克彦(福島県立医科大学附属病院)
梁川範幸(東千葉メディカルセンター)
(1)脳血管動静脈分離
近藤康洋(ザイオソフト)
(2)ベイズ推定脳perfusionほか
堤 高志(東芝メディカルシステムズ)
● 特別講演(アミン 共催)
座長:平野 透(札幌医科大学医学部附属病院)
「循環器系疾患のための次世代診断治療支援技術:血流解析シミュレーション」
八木高伸(イービーエム)