
第14回(2010年7月24日(土)・ラフレさいたま・八町 淳)
テーマ「造影理論-簡単そうで難しい肝臓造影検査-」
※ 外部サイト(インナビネット)へ移動します。
※ 発表内容をPDFファイルでダウンロードしていただけます。
※ ダウンロードにはインナビネット無料会員登録が必要です。
■教育講演
座長:平野 透 札幌医科大学附属病院/大沢一彰 済生会中和病院
1.腹部CTに必要な基礎知識 辻岡勝美 藤田保健衛生大学
2.マルチスライスCTによる肝臓領域の造影検査法 寺澤和晶 長野赤十字病院
3.肝臓検査の撮影条件の考えかた 萩原芳広 栃木県立がんセンター
4.肝臓検査における3D-CTAに必要な基礎知識 笹木 工 北海道大学病院
■特別講演:放射線科医が考える肝臓造影法・診療放射線技師が考える肝臓造影法
座長:村上克彦 福島県立医科大学附属病院/吉川秀司 大阪医科大学附属病院
1.数式を使わない造影理論 山口 功 大阪物療専門学校
2.肝臓造影検査における造影剤用量および濃度の選択─放射線科医師の立場から
市川智章 山梨大学医学部附属病院
■シンポジウム:簡単そうで難しい肝臓造影検査法
座長:山下康行 熊本大学大学院/八町 淳 長野赤十字病院
1.異なる装置を使用した肝多時相造影検査の検討
大塩洋平 東海大学医学部付属八王子病院放射線技術科
2.肝臓におけるCT造影法
大島秀行 駿河台日本大学病院放射線部
3.100kVとDual Energyによる肝臓ダイナミック検査
双木邦博 さいたま市立病院中央放射線科
4.TDCを理解した至適撮影タイミングの取得
本田啓明 国立病院機構 千葉医療センター放射線科
・事前質問をもとにしたディスカッション
本田啓明 / 双木邦博 / 大島秀行 / 大塩洋平 / 山口 功/市川智章
![]() |
![]() |
![]() |
【画像クリックで拡大】 |